当社の藍染は、明治40年香川四郎による創業後、代々受け継がれてきた伝統工芸です。昭和35年頃より県特産の藍を使った藍染の復興に着手、県工業試験場の指導のもと、正藍染の抜染の開発工業化に成功。本業の友禅染の技法を生かした藍染研究を続け、昔ながらの伝統技術を守り、新しい藍染開発および各種製品の製作販売をおこなっております。
藍染工芸館では、伝統工芸品としての藍染をより多くの皆様にご覧いただくために、自社製品の販売をいたしております。若い方からお歳を召した方まで、幅広い年齢層で人気のある世界に誇る日本独特の藍色です。
阿波の藍は、俗説によれば、阿波の藩祖、蜂須賀家政が播磨から塩の製法とともに伝えたといわれていますが、一方では蜂須賀氏以前に阿波の国では藍染めが存在していたという説もあります。
この家政説は、吉野川沿岸地が藍の栽培に適しているとして、藍玉『すくも』の製法を藩の政策にとりいれ保護奨励したことにはじまったと考えられています。
こうして阿波の藍染は、江戸時代初期より隆盛を極め、現代にも生き続けています。上質のすくもを使用した藍染製品は全国的に高く評価され、愛好されています。